读过 食虫植物观赏与栽培图鉴 🌕🌕🌕🌕🌗
这本书好精彩的!看得我大饱眼福,果然风骚的植物还得去热带找!猪笼草好神奇啊,是如何集华丽,猥琐和恐怖于一身的!茅膏菜我看了也喜欢,闪闪亮晶晶✨我还从来没见过真的食肉植物呢,好想亲眼看看。读到后面好遗憾,亚特兰大植物园有很多从佛州引进的瓶子草和茅膏菜,我错!过!了!
有两个地方看得我会心一(苦)笑,可能要是翻译了不是咱文化背景的还get不到。因为这本很大一部分在科普要如何种植嘛,给了一个建议是“如果你的家人不允许,你就不要去圆这种梦”,家庭和谐第一位啦。还有一个地方是答疑,种植的过程中要不要主动喂虫子,作者说“你可以拿在你家厨房找到的小蟑螂去喂它们哦”,我:🫠
植物
作为观赏植物迷,我心中的迷案之一就是“荼靡到底是那种植物”,近现代中国学者考证为“重瓣空心藨(读泡)”我一直觉得不大对,因为古代中国,没有把蔷薇科悬钩子属植物栽培成观赏植物的传统,倒是在食用和药用方面还挺重视的。汉墓就出土过不少藨子遗骸(现代叫覆盆子、树莓)。
今天看到了一个up主跟我所见略同,他考证宋代所说“荼靡”指的是木香中的大花木香,而普通的木香还叫木香。到了明清有了变化,这时候刚中国培育出香水月季,而此时对荼靡的记载中有了红色,正好香水月季有白、黄和红三个色系正对上。至于重瓣空心藨这个乌龙,是因为日本人有长期栽培空心藨的传统,且借用了荼蘼之名,也影响了近现代中国学者的判断。那句“开到荼靡花事了”是宋人写的,就是说的木香花!
至于广东有种用于食用和酿酒的“荼薇花”,我一直以为是本土的平阴玫瑰,结果居然是直接从外国引进的大马士革玫瑰(突厥蔷薇),哦哦哦广东人不但东西兼容,本地化也做的好,这名字起的太古典了,宛如土生土长三千年的花呢!
PS 此处说的香水月季是纯中国血统的香水月季,是藤本的,且只开一季,要不然怎么对“开到荼靡花事了”,常开就了不了了!现代香水月季是中国和欧洲月季杂交的,一般都呈灌木状态能四季常开。
今天在家辦公,見天氣不錯於是自行提前45分鐘下班,去附近的植物園逛逛。沒想到月季園有很多月季正在開花,所以雖然今年沒有去位於Boulogne樹林的Bagatelle公園看月季(今年六月一、二日是一年一度的Week-end de la rose,英文介紹:https://www.sortiraparis.com/en/what-to-visit-in-paris/walks/articles/253351-weekend-de-la-rose-2024-bagatelle-park-paris-entertainment-for-the-whole-family ),也算看了月季😂 。每個品種的香味各不相同,像蜜糖的、像玫瑰香水的、像小時候在花店買的月季的……混合在空氣裏,分不清彼此。#植物
一:New Dawn
二:Toby Tristam
三:Albertine
四:Blusch Rambler
千屈菜科正在開花的兩種#植物 。春天開花的紫薇(Lagerstroemia spp)也屬千屈菜科。
一:石榴(Punica granatum),屬名Punica來自石榴的拉丁語名字malum punicum,“布匿蘋果”。
二:千屈菜屬某種,可能是千屈菜(Lythrum salicaria,種加詞salicaria形容其葉子形狀像柳葉)或帚枝千屈菜(L. virgatum)。
(八月初寫的)那些春末夏初開花的植物現在已經“綠葉成蔭子滿枝”,提醒人時間過得多麼飛快。#植物
一:歐洲衛矛(Euonymus europaeus),因為果實形狀有個俗名叫“主教帽子”,這條有提到它的用途:https://m.cmx.im/@galene/112785425502818450
二:Rosa rubiginosa。它的果實可以用來做果醬而且維C含量高;從果實提取的精油富含多元不飽和脂肪酸,廣泛應用於護膚品,是所謂“玫瑰果油”(rosehip oil)之一。
三:黃葉美國木豆樹/南梓木(Catalpa bignonioides),因為果實形狀有法語俗名“豆角樹”和英語俗名“雪茄樹”。今年的花的照片:https://m.cmx.im/@galene/112660885621201390
四:西洋接骨木(Sambucus nigra)。五月在Tours市區第一次見到開淺紅色花的接骨木。樹林邊離我家最近的那株接骨木最頂上的花最近仍在開,下面枝條上的果實則早就成熟變成紫黑色。接骨木的花可以用來製作汽水、糖漿和利口酒,而我之前在巴黎喝了含有接骨木果提取物的紅啤酒:https://m.cmx.im/@galene/112803977649865938
金木犀の花はまだ咲かないものの、プランターの朝顔は今頃になって次々に咲いてきています。朝顔にとっても「今ぐらいの気温が夏だ」という認識なのかもしれませんね。日中は少し暑くて朝晩が涼しいぐらいの気候、これが夏だったら良かったのに……。
話は変わりまして、しばらく手入れをせずにいたら、鉢植えの薔薇の二つが黒星病になってしまいました。ごめん……私がバテていたのが悪い、というか今夏の暑さが全て悪いんだ。とりあえず、剪定と消毒をして、様子見をしよう。
薔薇の中でも元気そうなのは画像1、2枚目のブルーグラビティ。色味はどちらかといえば薄紫寄りだと思うのですが、形も含めて好みです。画像3枚目はメアリーレノックス、ロゼッㇳ咲きで見た目に華やかな品種の薔薇なのですが、これも猛暑の影響をダイレクトに受けてしまい、一輪のみの開花となりました。そして、一輪も咲かずに黒星病を発症してしまっているのはピエール・ドゥ・ロンサール。大きさだけでいえばトップで、あんなに元気だったのに……頑張って欲しい(画像4枚目はピエールの在りし日の姿)。
あとはミニ薔薇(画像5、6枚目)ですが、黄色のものもピンクのものも、ぽつぽつ咲いています。ピンクや黄色も可愛いけど、今の時期はオレンジ色のミニ薔薇もよく見掛けます。ハロウィンカラーだからかな?
#雑談 #植物 #薔薇
今日は雨降りです。満開だった庭の金木犀の甘い匂いも一気に薄まっていて、少し寂しい気持ち。春の桜が雨ではらはら散ってしまうのも儚いけれど、秋の金木犀が香りごと散ってしまうのもまた儚いものですね。
さて、昨日の夕方のことですが、金木犀の花を摘みました。目的はシロップ作り。今年は花数も多くて花弁の状態も良かったので、やっておきたかったのですよ。本来は桂花陳酒などを使いますが、手元になかったのでそこは潔く省略して、鍋に砂糖と水を入れ、煮立ったら花びらを投入。この段階で既にいい色、いい香りです。
以前も書いたような気がしますが、小瓶の煮沸消毒をしていると、私は必ず梨木香歩の「西の魔女が死んだ」を思い出します。今年の金木犀シロップは、小瓶三つぶん。瓶詰めの秋の完成です。お茶に入れると香りだけでなく、橙色の小さな花の愛らしさも楽しめます。秋は良いものだ。
#雑談 #植物 #園芸 #金木犀 #食べ物